( ‘A`)皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?ブランド服を出品してメルカリでひと儲けしてやろうと企む雨音ケロ美です。
キャバクラと風俗店、どちらがより稼げるか?皆さまはご存知でしょうか。
答えは前者のキャバクラです。
理由としては、1度に複数のお客さまを接客できるからです。
しかし、アチコチのテーブルをまわっている間は、指名客をひとりぼっちにするしかありません。
そんな時、ヘルプと呼ばれる女性たちが間をつなぐなど、指名キャストの代役を務めるのがキャバクラ界の常識です。
自分が不在でも複数の指名を獲得できるのは、影の存在があってはじめてできる芸当といっても過言ではありません。
ナンバーワンホステスと呼ばれる女性たちは、実はヘルプに支えられているのですが、
彼女たちに対してあまりに冷たい態度を取ると、自分のバースデーイベントで、こぞって無断欠勤されるなど、
いざという場面で裏切られることも夜の世界ではよくあることです。
以下では、キャバクラで100万円以上の大きな金額を稼ぐには絶対に欠かせないヘルプの育て方や、可愛がり方を解説していきたいと思います。
自分の息のかかったヘプルの選別方法

どんなキャバ嬢を選べばよいのか?以下はセレクション方法の一例になります。
自分のやり方に合わせてくれる
ある程度、稼げるようになると、自分なりのルーティーンなど、ひとつのスタイルが確立されます。
そこに異なるやり方を持ったヘルプが来てしまうと、どうしても方向性の違いが生まれてしまい、接客の質にも差が出てしまいます。
どうせ味方につけるなら、自分に迎合してくれるキャストであったり、夜の世界の経験が浅い新人さんの方が、扱いやすい傾向にあると言えるでしょうか。


裏引きしない
- マンション買ってもらった
- 愛人ポジション
- 私利私欲
キャストとお客さまとが、お店を通さずにプライベートで密会する行為を、業界用語では「裏引き」と呼びます。
男性はお店よりも長い時間、独占できる、
女性はピンハネがないため懐がウハウハとなるため、一見すると両者にとってWin-Winのように映りますが、
指名をもらっているキャバ嬢からすると、そうはいきません。
大切な顧客を1人失うということは、月単位、年単位といったトータルで考えた場合、ものすごく大きな損失となります。
お店に1円も落ちなければ、キャストが潤うこともありません。


酒豪の飲みキャラ
自分がお酒に弱い、アルコールが苦手なら尚更です。
お酒に強く、浴びるようにガンガン飲み干してくれるヘルプは男性ウケもよく、かなりの戦力です。
ボトルを空にしてくれるキャバ嬢がひとりでもいると心強いですよね。
自分自身を目標としているキャスト
キャバ嬢としてわかりやすい結果さえ出せば、自然と注目もあつまり、ときには羨望の眼差しを注いでくれるキャストもいます。
この人に付いていけば得だ!と思わせられれば、懐刀として援護射撃をしてくれることもあります。
目標設定が高いキャスト
- 学費が必要
- 留学資金
- 海外旅行に行きたい
- 借金返済
- 高価なブランドものがほしい
- 生活水準を高めたい
- タワマンに住みたい
- 家がほしい
キャバクラでガッツリと稼いでやろうという確固たる信念を持つキャバ嬢は、ちょっとやそっとじゃ流されないし、折れたりしません。
特に際立つ向上心を持つ女性は、目標が高ければ高いほどに努力を惜しまないため、戦力に加えておいて損はないと思います。
ただ、人選を誤ると前述の裏引きに発展するケースも少なからずあるので、注意しましょう。
ヘルプの育て方、可愛がり方

実際にヘルプ部隊を抱えたらマメにフォローしていかないといけません。
ねぎらいの言葉を忘れない
単にありがとうではなく、「今日のお客さん酔い方がひどかったよね^^;ごめんね」とか、接客中に感じたであろう労苦に対してひと言、声をかけるだけでも、報われることもあります。
お客さまと2人っきりにしない
指名キャバ嬢の留守を預かるヘルプは、連絡先を聞かれたり、おさわりされたり、飲めないお酒を強要されるなど、さまざまな試練が待ち受けています。
接客に不安をかかえるヘルプもいるため、お客さま同様に孤独にしてはいけません。
アフター行ったらお小遣いを上乗せする
お客さまと店外での延長戦であるアフター。
遊び方を知っている男性であれば、タクシー代としてお小遣いをくれるものですが、そこに上乗せする形でプラスアルファしてみてはいかがでしょうか。
以降は喜んでアフターに出かけてくれることもあるし、「アフターに行ってくれてありがとう」という意味にもなります。
酔ったらちゃんと家まで帰してあげる
酩酊して気分を悪くしている状態で、ヘルプをひとり家に帰すのは、お姐さんとしてまだまだです。
送迎なり、タクシーなり、しっかりと家まで届けてくれるサービスを活用しましょう。
お客さまに対して紹介する
「この子、私が育ててるの^^」といった感じで、お客さまに対して育成中であることをアピールするのもアリです。
お客さまも見習いなんだなという意識を持ってくれるので、
なにかミスをしたときにも「ここはもっとこうした方がいいよ!」といった具合に、アドバイスをくれることもあります。
お客さまの会計も少し割引する
育成中のヘルプを付けているからという理由で、お客さまの料金を少しだけ(端数とか)安くするのも、ひとつのやり方です。


まとめ
ヘルプを育てるとメキメキと力を付ける場合が、多々あります。
いつの間にかランカー入りして、順位が自分と肉薄することだってあります。
その時、自分自身がどう感じるか、なにを思うか?ですね。